水性インクを使ってシルクスクリーンプリントでオリジナル

前にも少しふれましたが、シルクスクリーンプリントには大きくわけて水性と油性インクがあります。

どちらにもそれぞれの良さと作業性の違いがあると思うんですよ。あと好みとか。

 

 

わたしは水性インクの風合いが好きで、水性インクをおもに使ってプリントをしています。

 

 

シャツのバックプリントとか・・・・

 

シャツのボタンとかおかまいなしのフロントプリントとか・・・w

同じものが無い、そんな洋服がいいなぁなんて思って試行錯誤をしながら楽しんでいます。

そんな個性的なアパレルを少量ですけど、小屋でも販売できたらと思っています。もちろん一緒にプリントとかしても面白いですよね。

 

 

 

VANSのネイビーカラーは好き

もうすぐクリスマスですね。

夢の国ではきっとすばらしい笑顔があふれ、小さい子供達はサンタさんにプレゼントをいっぱい願いしたんでしょうね。

 

 

わたしもVANSをゲットしてみました。好きなネイビーです。

 

白岡 から スノーボード へ

日本海側の山にはかなりの雪が降ったのかな??

友達のFBを見ていると パウダースノーTHE DAY 的な話がちらほら出てまして、ここ埼玉のここWAREHOUSEも寒さがましてきましたので、ノースフェイス ヌプシをひっぱり出してみましたがあったかい。

 

 

去年は友達に誘われてスキー場がオープンする前に滑れるって企画に参加させていただきましたが、斜度もあまりない安全な場所で友達とゆっくり滑れましたので最高でした。

THE DAYって言うぐらいだから、もっとすばらしいコンディションなんでしょうね?!

パウダーランはよく転んでしまいますが、初めてフィッシュタイプのパウダーボードを使ったんですが、かってにノーズがあがってゼンテンすることが減りましたよw

 

 

こんなワタシでも、そのうち皆さんと滑れたらいいなぁと思っていますので宜しくおねがいします。

 

 

DIY をするまえに DIY ・・・??w

なぜかマルノコが苦手なワタシですが、きっと刃を替えたらうまくいくことでしょうw

というのは解りませんが、職人さんなら何を使ってもまっすぐ早くカットできるんでしょうから、初心者なワタシは日々少しづつやると言う事です。

 

IMG_2827

 

そういえば近くのJフルHンダで格安の腰袋をゲットしました。

と言うのも事務所のプチ改造や、2×4でシューズの棚をつくった時に、いちいちビスやらメジャーを持ち忘れて、何回も取りに立ち上がって足の親指から腰まで大打撃をうけた経験があるんですよね。

友達の大工が使ってるのをみて欲しかったんですよねw

そままだとなんなんで、シルクプリントしてみました。

 

 

できあがりw

かなり適当ですが、かすれてる感じがハンドメイドでいい感じです。

 

 

床の作業から腰袋導入していましたが、木を切る前に袋にシルクプリントしてしまって、思ったように進まなかったけど、気分が盛り上がって作業できるし、きっとこれから腰袋は大活躍でしょうw

今日も少しですがパーテーション的に壁を作りました。

 

サーフィン スケート スノーボード キャンプ のおともに

東京に通っていたことろに、ドリップしたコーヒーを自宅から持って行くのに調子が良いボトルが欲しいと思って購入したこちらの Kleen Kanteen ですが、寒くなってきたのでひっぱりだしてきましたが、やはり調子がいいです。

 

 

これは Patagonia バージョンですが、1% for the planet(1%フォー・ザ・プラネット)マークが入っている物で、簡単に言うと売上げの1%を寄付するって取り組みをしているものです。

この取り組みもいろいろ言われている時がありましたが、実際の活動報告の集まりに呼んで頂いて感じたのは、少しも環境を良くしたいと言う思いはわかりました。

あ、この 1% for the planet にはVルコムも加盟していましたよ。

まぁ何バージョンでもボトルの性能は一緒ですけどねw

寒くなり始めの波乗りに行く時や、朝早くスノーボードに向かう車の中で飲む、暖かい飲み物を入れるのに良かったって話でしたw

 

CALIFORNIA から カリフォルニア

頼んでいたカリフォルニの看板が来ました。

鉄板に木枠でつくられた、ビンテージ感ある物です。CA好きにはたまりません。

非常にカッコイイ!!

店舗等のインテリアにしたら最高だろうと思います。

まだ販売をするか決めていませんが、欲しい方っているのかな??

 

 

シルク スクリーン プリント

Vルコムで仕事をしているときにアーティストと仕事をすることがたたありまして、そのうちの一人に、NオミKザマ氏と言う方がいました。

Nオミ氏の作品はいろいろありますし、どれも刺激的な作品ですので興味がある方はぐぐってみてください。

だいぶ前の話ですが、そんな彼とアートショーで特別販売するシャツを一緒につくる機会がありまて、コラボレーション作品としてシャツボディーもデザイナーさん(凄いデザイナーさんなのでまた改めて紹介します)につくっていただき、そこにNオミ氏がシルクプリントをするという企画でした。

シャツに版を置き、インクを無造作(アーティスしか解らないイメージ)にたらして刷る、ものすごい刺激をうけたんですよね。

普通はデザインがされている版に、単色でプリントをしたり、多色プリントの場合は版を変えてプリントを重ねていく工程をすると思うんですが、まったく違ったやり方でしたからね。

ワタシはアーティスではないのでそこまで出来ませんが、その場でプリント位置やアートワークから色まで決めてから刷るもんだから1点1点まったく違った表情に仕上がって、人と違った個性的な洋服になるのには非常に興味が出たんです。

 

 

シルクスクリーンプリントには、油性、水性等のインクがありますよね。

油性の方が細かいデザインでも安定したプリントが出来ると言われていて、水性は刷った後に版の細かい部分で固まってしまって安定的にプリントが出来ないといった事が出てくると言われています。

インクによって仕上がりも変わってくると思いますが、ワタシはその面倒な水性インクが好きで全部水性インクでやっています。

サーフィンを通して、多少環境に配慮した事も考えてしまいますし、水性が環境に悪いものを使って無い、とはいえませんが、Nオミ氏同様すこしでもECO的な要素を取り入れたいなぁ思ってるんですよ。

だからって油性インクでプリントをして欲しいとオーダーが入れば、もちろんやらせて頂きますし、ECOと言っても自分で出来る可能な範囲でやっているだけですので偉そうな事なんていえませんけどねw

ただ水性インクの淡い感じやプリントの質感はひじょうに好きって事はあります。

 

いろいろなデザインの版の中から好きなデザインを選んでもらい、無地ボディーにプリントしたい好きな位置、好きな色を決めて、その場で一緒にプリントを仕上げてオンリーワンを作っていくってなんか良いですよね。

 

 

ハワイのサーフボード小屋??

カリフォルニアのガレージがイメージじゃないのかよってツッコミはおいといて小屋の床貼りにトライ。

そのままコンクリートに床材を置こうとすると、下がガタガタしているので音がでたり、収まりも悪く隙間もでやりするのでのなるべくフラットになるようにしたい。

と言うことでなるべくフラットになるように下地作りをしました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

床があがってしまうとドアがあかない・・・

一時、ドアを外すか? 寒いけど外すか・・・

新しいドアをつくらないといつまでもドアな無くってしまうけど・・・

かなり寒いけどなんとかなるかなぁ・・・

一定の間隔で木材をわたして、コンパネをひいていくんですが、ぴっちり隙間なくひくにはその場所、その場所でコンパネをカットしないとならないのですが、どうもワタシはマルノコが苦手で、たらない所はちょっとやる気がでるまで放置ですかねw

Exif_JPEG_PICTURE

床材は店舗を壊す際に出る廃材がもらえる予定でしたが、ゲットならずと言うことで格安な杉の材料を購入してきました。

杉材そのままでも良かったのですが、手元に BRIWAX の水性の残りが少しあったので水で薄めてこれを使う事にしました。

 

ほんのり色が入った感じで少し薄いですが、いい感じとしましょうw

小屋を全て木でおおってしまうと窮屈なのでガラスを少し入れようとおもってまして、思ってはいるけどガラスをつけた事も買った事もないので、はたしてどんな事になってしまうのか心配ですが、まずはご近所さんでガラス屋がないか探して相談するしかないかな。

つづく

埼玉は白岡から千葉南へサーフィン

  

ちょっと前の週末にJSサーフボード主催

のユーザース大会に遊びに行きました。

JSと言っても オーストラリアの JS じぁ

なくて、ドメスティックブランドで

junji sonoda氏がシェイプしている

サーフボードです。

ワタシも長いお付き合いがあり、数多く

のサーフボードをつくって頂いています

ので、この辺の話はまた今度ゆっくり

かきたいと思ってます。

で、大会会場では試乗ボードがいろいろ

と試せるコーナーがありの 出場しない

サーファーでも楽しく応援しながら、 

フリーサーフィンではシングルフィンや

ツインの試乗ボードをためせたりしま

す。

買う前にちょこっと試せる機会があるの

はひじょうにありがたいですよね。

この厚みだとターンがとか、長さが短い

けど大丈夫かな?とか想像と実際に海で

試すのでは考えてたイメージと変わって

きますからね。

で、で、この日は風が少し強く、時間に

よっては波が厚くなってしまいブレイク

しないセクションがあったり難しいコン

ディションでしたが、スペシャルクラス

優勝のコバヤシリョウくんは小波でも 

バシッと飛んでくるっとまわって10pt

ライドは出るし、他のファイナリストも

うまいなぁとレベル高いサーフィンをし

ていました。

ちなみにワタシは、厚い走りずらいコン

ディションに少々苦戦しましたが、久々

に会う知り合いと楽しくサーフィンが

できたので、正直あまり乗れなかった

けど、そんな時もあるなぁと言う感じで

よかサーフデイでした。

白岡からは少し遠い千葉南エリアです

が、この時期は水温も高めで気持ち良く

波乗りが出来るのでオススメです。

  

 ※写真はお借りしちゃいました。

photo/CK氏

 

廃材とか使いながらできたらいいな

なかなかスタートできなかった倉庫の中

に小屋をつくり始めています。

会社紹介ページにはすで小屋があるみた

く書いてますが、まだまだ完成にはほど

遠いですw

で、なんの小屋かと言いますと、好きな

サーフボードやアパレル、仕事でも扱っ

ているシューズを置いて興味がある方に

見て触って話が出来る場所をつくりたい

と思いスタートしました。

つくる場所が場所なだけに、ビッシっと

した建物よりDIYでイメージはカリフォ

ルニアのガレージ小屋の様にちょっと

雑みたいな雰囲気が出せたらなぁと

チャレンジしていこうと思っています。

とは言え、わたしはまったくの素人なの

で真剣に作っても雑になってしまうんで

ちょうどいいと言えばちょうど良かった

りしますw
 
まずはじめに床をはる準備です。

下がかなり歪んでいますので、丁度いい

ところの水平を測っています。

正直あまり水平器の使い方がわかって

ないのでこんなもんかな?的なやり方で

やっていますw

しかし大工さんは床から建物までビシッ

とやってしまうんだから凄い。